『カヌレ沼さんのカヌレ型』で手作りカヌレ☆

レビュー

『カヌレ』ってお店で買うもの!と思っていましたが、カヌレ型を発見!

大好きなカヌレをお家で作れるのが嬉しい☆

参考にしていただければ嬉しいです

むーん
むーん

この記事はむーんが書きました

カヌレ作り

今回使ったのは、『カヌレ沼さんのカヌレ型~第2弾~』

材料

牛乳250ml
バニラ約3センチ(またはペースト2g)
バター20g
はちみつ20g
全卵1個(約55g)
卵黄1個(約20g)
ラム酒30g
薄力粉45g
強力粉15g
きび砂糖90g

レシピ

レシピ
  • 牛乳と割いてビーンズをこそいだバニラを火にかける

    • ゴムベラでまぜながら沸かす
    • バターを加えて余熱で溶かす
    • そのまま密着ラップをして10分くらい置いておく
    • 人肌以下くらいに冷めてきたらはちみつを入れて溶かす
  • 卵と卵黄をほぐしてラム酒を足し、混ぜておく

    ※今回、ラム酒がなかったので、ラム酒エッセンス(適量)を混ぜて作りました

  • 3
    薄力粉・強力粉をふるっておく
    • 薄力粉・強力粉・きび砂糖をホイッパーでまんべんなく混ぜる
    • 2で混ぜておいた卵液(全卵・卵黄・ラム酒)を入れて混ぜる
  • 4
    3に、1で人肌以下の温度まで冷やした牛乳を、2回にわけて入れ混ぜる
  • 5
    4で混ぜ合わせたものを濾す

  • 6
    5を密着ラップして冷蔵庫で24時間休ませる

  • 7
    ボールの底に沈殿した粉をそっと混ぜ合わせる
    • 沸騰して火を止めた湯煎にかけ、人肌より少し暖かいくらいに温度調節する
  • カヌレ型に油脂を塗る
    • オイルスプレーをかけるか、ハケか指先でバターを塗る
    • ※バターは溝に沿ってうっすらと!
  • カヌレ型に12等分になるように、7を流し入れる
    • 1個あたり38g~40g
    • ※全体に7割ずつ流し入れてから残りを流すと沈殿しがちな生地が全体に行き渡る
  • 10
    オーブンで焼く

      ・220度で20分→190度で20分焼く

    • 焼き色をみてプラス5分~10分焼く
    • 焼いている時にカヌレ型から膨らむ際には、オーブンから型ごと出し、作業台でカヌレ型を少し持ち上げ、作業台の上に落とすことで、カヌレの膨らみを防ぐことができる!
  • 11
    完成!
    220度で20分、190度で20分焼いたものです

    外はカリカリ、中はしっとりで、とてもおいしいカヌレが出来あがりました☆

バレンタイン・ホワイトデーに☆

焼いたカヌレだけでも十分おいしいのですが…

バレンタイン用に、カヌレにチョコレートをコーテイングして作ってみました!

カヌレ チョコレートコーティング
  • 1
    カヌレを焼く

    焼き終わったら、型から出し常温になるまで冷ます

  • 2
    コーティングするチョコレートを溶かす

    コーティングするチョコレートをボールに入れ、もう一つのボールにお湯をいれておく

    お湯を入れたボールの上にチョコレートを入れたボールを乗せ、湯煎で溶かす

  • 3
    カヌレにチョコレートをコーティングする

    手袋などをして、カヌレを持ち、カヌレの上部にチョコレートをつける

    固まりやすいチョコレートと、普通のホワイトチョコレート2パターンでコーティングしてみましたが、固まりやすいチョコレートの方がやはり固まりやすかったです!

  • 4
    チョコレートコーティングした上に、飾りをする

    チョコレートコーティングが固まらないうちに、チョコレートの上に飾りをつける

    100均でもお菓子作りに使える材料が売っています!

    今回、チョコレートの上からかけたのは、カラフルシュガーやアザランです

  • 5
    完成

    できあがり!

    チョコレートを固めるために、冷蔵庫に入れることをおすすめします!

    カヌレにチョコレートをコーティングして飾りをつけると、かわいらしい仕上がりに☆

    プレゼントしても喜ばれました!おすすめです!

カヌレ型のお手入れ方法

意外と知らないお手入れ方法

私は、洗剤使用してゴシゴシ洗ってしまっていたのでNG!

  • 優しく手洗い☆

まとめ

  • レシピ動画のQRコードがついているので、わかりやすい!
  • 生地を24時間寝かせる工程があるので、焼きたい日の前日に準備
  • 手軽においしいカヌレが作れる
  • カヌレにチョコレートをコーティングするのもおすすめです

コメント

タイトルとURLをコピーしました